本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

絶海にあらず(上・下)/北方謙三

平安時代平将門と呼応するように瀬戸内海で叛乱を起こした藤原純友を描く歴史長編。

藤原北家の傍流に生まれた純友は、任官には興味がなく、腕を磨きながらあちらこちらを旅するような無頼の生活を送っていたが、北家の氏の長者である忠平・良平兄弟を助けたことで伊予掾に任命される。

伊予では越智一族が根を張っており、都から任命されてきた役人が適当に私腹を肥やし、実権は越智一族が握っている限りにおいては衝突もないが、純友はここで自らの権力を握ろうとする。このあたり、地方に赴任したキャリア官僚と地元の叩き上げ役人を思わせる。

山の民や水師と付き合い、自由な海の豊かさを知った純友は、物資輸送を統制して藤原北家の権力を確立させようとする忠平と激しく対立することになる。自由な流通を止めることで物資の値が上がり、庶民は苦しんでいるが、一度膿を出してから世を平らかにしようと言うのが忠平の政治である。そこに私欲はないのだが、純友が希求する自由を阻むものなのだ。純友は水師を糾合して忠平の荷を襲い、忠平の権力を維持するための源泉である唐物の運び込みを阻止するのだった。

北方歴史小説の常で、主人公は常に爽快で、その周囲には好漢が揃っている。「波王の秋」の小四郎や「三国志」の劉備同様に、純友も理想に邁進する正義漢として描かれているが、そこに多少の物足りなさも感じる。人間的なアクが足りないとでも言おうか。

海戦の場面はさすがに迫力があるが、自由な海を阻むものと戦う構図も「波王の秋」同様で、もう少し新工夫が欲しかった。それにしても「自由を阻止するものとの戦い」は、団塊世代の時代・歴史作家が好むテーマだなぁ・・・(笑)。海の広大さ、豊かさ、自由さは気持ちよく描けていて、標準以上に面白い傑作ではある。