本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

はなとゆめ/冲方丁 

「天地明察」「光圀伝」と、江戸歴史小説で己の節を枉げぬ好漢を描いてきた冲方丁の平安歴史小説は、清少納言を主人公に据え、一条帝の妃である中宮定子の「華」を描いている。

歌人としては定評のある中級公家の娘で、薹の立ち始めたバツイチである清少納言は、ちょっとしたきっかけから中宮定子の女房として仕えることに。定子は関白藤原道隆の娘で、政略結婚で朝廷に送り込まれた女性だが、聡明で機転が利いて威厳があり、一条帝の愛を勝ち得ている。清少納言は己を才のない凡人だと思っていたが、才気煥発さという思わぬ美点を引き出してくれた中宮定子に心酔し、心から敬愛するのだった。

ここで登場するのが藤原道長である。道隆の年の離れた弟であり、兄の豪奢さを妬んで生きてきたのか、道隆亡き後、一族との抗争に勝つと一気に権力を掌握するが、思わぬ難敵中宮定子の扱いに苦慮し、やがて敵対することに。

前二作が好漢の痛快さを描いているのに対し、本作では宮中の雅さと同時にドロドロした愛憎が描かれて、何だか鬱陶しいなぁと思いながら読み進めていたが、その聡明さ・気力の太さで常に道長を圧倒し、道長に圧迫され続けた中宮定子の凛とした個性が際立ってきて、あぁやっぱりこの作家の作品にはカタルシスがあるなぁと思うのである。

枕草子へ至る清少納言の人生も興味深く、あまり得意ではない平安時代物としては面白く読了した。

ところで、清少納言をなんとなく「清少・納言」という切れ目で読んでしまうが、清原元輔の娘であり、当時の夫の官名である少納言からこう呼ばれたらしい。とすればおそらく「清・少納言」が正しいのだろうなぁ・・・。当時は「清原元輔の娘」と認識されたが、現在は「清少納言の父」としか認識されないのも皮肉だ。