本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

塞王の楯/今村翔吾

石垣積みの匠集団、穴太衆の石垣が城を守りきるか、鉄砲鍛冶の国友衆の作る兵器が城を破るか、近江の大津城を舞台に石垣と火器の攻防を描いた歴史小説


信長によって朝倉家の一乗谷を滅ぼされた主人公、飛田匡介は親や妹とはぐれ、一人でさまよっていたところを飛田屋の頭、源斎に拾われ、育てられる。匡介の石工としての天稟を見抜いた源斎は匡介を跡継ぎに指名。伝説の石工、寨王の名を継ぐことになる。匡介は強固な石垣で攻撃が無力になって戦乱が終わることを望んでいる。


単に石垣を積むだけでなく、城の縄張りにも精通する穴太衆飛田屋の面々は、大津城の回収を請け負い、後にここを舞台に決死の攻防が展開されるのだった。


城を攻める矛の側、国友衆を率いる彦九郎もまた先代の頭とは血のつながりのない跡継ぎである。父親は侍で、鉄砲で命を落としており、愛憎相半ばで鉄砲鍛冶になった変わり者だ。匡介が守りで平和が訪れるように願っているのと反対に、強烈な武器があればそれが抑止力になって戦乱を終わらせることが出来ると信じており、開発に余念がない。匡介のライバルとして登場するが、いかにもそれらしく、ニヒルな悪役っぷりである。


大津城の城主京極高次は名門の生まれながら戦を避けて逃げ回ってばかりおり、閨閥のおかげで身代を長らえて来ているともっぱらの評判で、尻の光(閨閥)から蛍大名の異名を取っている。しかし、これは臣下や領民を戦乱に巻き込みたくないと言う信条であり、愛すべき好人物として描かれており、飛田屋の面々も魅了されることに。いいキャラだ。


関ヶ原の決戦まで大津城が持ちこたえるかが物語のキーポイント。矛と楯のぶつかり合いが迫力をもって描かれる。こちらがこう出れば相手はああ出る。戦いはエスカレートし、手に汗握るような闘争だ(何となくドラゴンボールを思い起こす)。


民を、平和を守るために必死に戦う男たちを描いて重厚な歴史小説だった。