本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

江ノ島散策&二日間の独り言

そろそろ江ノ島てっぺんの河津桜が満開ではないかと思って半年ぶりくらいに江ノ島へ。河津桜の盛りは過ぎていたがまだきれいで、メジロの姿も見ることが出来た。


春の海キラキラ。
f:id:suijun-hibisukusu:20190310215212j:plain


河津桜を撮っていたらアジア人の若い女性に「河津桜と写真を撮ってくれ」と英語で頼まれた。どこから来たのか聞いてみれば良かったと後悔(韓国人だったら会話してみたかった)。
f:id:suijun-hibisukusu:20190310215114j:plain

f:id:suijun-hibisukusu:20190310215110j:plain




路地。
f:id:suijun-hibisukusu:20190310215219j:plain

f:id:suijun-hibisukusu:20190310215215j:plain


夕方の雲。
f:id:suijun-hibisukusu:20190310215409j:plain


f:id:suijun-hibisukusu:20190310215414j:plain



2019年3月9日の独り言

関東で春一番が吹いたらしい。気温が高く風が強いので洗濯物があっという間に乾く。おそらく花粉だらけであろうけれど自分は関係なし。

姉は40年ほど前から花粉症持ちだが、当時は花粉症を知らない眼科医もいたとか。


テレビが震災祭りの様相を呈してきたな。この時期だけというのが毎度げんなりする。

とは言いつつBSプレミアムの被災地を巡る旅番組を見た。篠山輝信の無神経な発言が時々鼻につくが(災害公営住宅に暮らす高齢者に「暮らし向きの楽しみは?」なんて普通尋ねるだろうか)、被災地の現在を知るためには好適ではあった。

父祖の地、石巻では渡波(わたのは)が出てきた。外地から引き揚げてきた祖父が一時期渡波に居を構えたとか聞いたことがある。

人材や資材の不足で復興が遅れているという話も出てきたが、おそらくは来年東京で行われる迷惑なイベントのせいであろう。


ふしぎ発見寺田心が出ていたが、四月から5年生って子が普通あんなしゃべり方するかねぇ。どうも殊更子供っぽく演技しているような気がする。まぁそれも一つの才能ではあろうけど。

珍走うるせぇ。啓蟄と共に湧いて出てきたか。


2019年3月10日の独り言

韓流ドラマに出てくる女優さんは目のパッチリした美人が多く、整形大国の韓国だからあれは地顔なんだろうかと思ってしまうが、昨今は整形しているとは思えない女優さんもチラホラ出てきて、それはそれで魅力的。

韓流ドラマに韓国語の字幕付けてくれると学習にいいと思うんだけど。


なんだ、見始めたばかりのBS12チャリお遍路は来週で終わりなのか。まだ全然周りきってないじゃん。