本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

七帝柔道記/増田俊也

文庫化にて再掲(という名の使い回し)。


著者が過ごした北海道大学柔道部の過酷な練習の日々を描く柔道青春小説。

七帝柔道とは戦前の高専柔道の流れを汲む寝技中心の柔道で、現在も北海道大学東北大学東京大学名古屋大学京都大学大阪大学九州大学の旧七帝大において行われているというのを本書が刊行されたことで知った。

高専柔道については、絞め技、決め技、固め技中心で、「練習量が全てを決定する柔道」を合い言葉に旧制高校生たちが技を競っていたことは井上靖の自伝的青春小説「北の海」で知っていたが、現代にも生きていたとはなぁと感慨を持つ。本書は「北の海」へのオマージュでもあるらしい。

ミステリー作家で、柔道に関するノンフィクションもものしている著者は、高校時代に七帝柔道を知り、柔道やりたさに二浪の末に北海道大学へ進学、講義にはほとんど出ずに柔道漬けの日々を送ることになる。

そして、この練習が凄い。絞め技、決め技が中心なので、参ったをしても解放してくれず、落ちる(気絶する)まで絞められる。関節技も、試合になると参ったをせず極限まで耐える。当然満身創痍の状態が続き、道場に行きたくないと思いながら練習漬けの日々を送る。

「練習量がすべてを決定する柔道」では、大学に入ってから始める選手も少なくなく、それで講道館ルールの立ち技柔道とも五角に戦えたりするので、柔道界からは異端視され、国際柔道にもオリンピックにも縁がない。それでも七帝での優勝を目指して黙々と練習に励む学生たちには鬼気迫るものがあった。洒落者でわがままだが気のいい友人、強面だが地は易しい九州出身の先輩、下級生に勝てないながらも一生懸命な先輩など(下級生に負けて涙を流していたりするが)、道場を離れれば、先輩も同期も気のいい学生たちであるが、この時期、北大は低迷しており、とにかく練習の鬼になるのである。スポーツ小説の醍醐味は読者がそのスポーツを体験しているような錯覚を持つことにあると思っているが、本書ではあまりに過酷で思い入れしがたくもある。それだけで迫力があるということなのだが・・・。

余談だが「北の海/井上靖」では、旧制沼津中学を卒業して浪人中の主人公が、各地の柔道場を訪ねてスカウトに回っている四高(金沢)の小柄な学生の柔道に魅せられ、金沢の夏合宿に飛び入りしてしまう。この時、四浪も五浪もして四高に入れないまま道場に出入りしている大天井という豪放磊落な青年が出て来るが、大天井にモデルがいたことを本書で知った。この人、四高に受からないまま無試験の大学に進み、その後、四高のコーチになってしまったと言うからやはり豪傑だったんだなぁ・・・(笑)。

のんき者の主人公が闊達に高専柔道の合宿を楽しんでいる「北の海」と違って本書は寒さと傷みが沁みてくるような柔道青春小説である。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4041042313/ref=as_li_qf_sp_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=libeomusicapl-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4041042313&linkId=6097dff0ee9f9a3ca9124074f84f1387