本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎夏海 

文庫化にて古い投稿を再掲(落ち穂拾いとも言う(笑))。


少し前の話題作。ひょんな事から進学校の野球部女子マネになった川島みなみはマネージャーが何をすればよいのか分からず、本を参考にしようと経営学のバイブル「マネジメント」を手に取ってしまい、「マネジメント」の教えを実践しながら甲子園を目指すとことになる荒唐無稽のビジネス青春小説だ。

本書にについてはもうタイトルの勝利だろう。何とも魅惑的ではないか。そして内容もタイトルから想像するものも大きくかけ離れているわけではなく、中身読まなくてもいいんじゃないかと思ってしまう。野球部とはどういう組織か、野球部の顧客とは誰か、顧客の満足のために何を提供するべきか、部員たちにモチベーションを持たせるには、リーダーはどうあるべきか、などと言ったことをみなみが壁にぶつかりながら実践していく体裁は、新聞の時事ネタQ&Aとか成長しながらポイントを得ていくファンタジーゲームを思わせ、いかにも情報小説だよなぁと思う。

著者が秋元康のスタッフでAKBにも関わっていたこと、「マネジメント」本家ダイヤモンド社からの出版であることを考えると、「マネジメント」のPRに女子高生キャラを起用した宣伝プロジェクトなんじゃないかと思ってしまうが、著者によれば「マネジメント」を読んで感動し、これを生かした野球小説を書きたいとブログに書いていたら出版元からの提案があった由。

本書に多々引用される「マネジメント」の要諦を読んでいくと、いかに管理者にとって都合のいい人間を作るかであることが分かる。「マネジメント=管理」であるから当然なのだが、スポーツにこれを持ち込まれてもなぁと鼻白む思いがするのだ。

しかしプロ野球にマネジメントが持ち込まれたのは随分前からのことで、川上、広岡、野村と言った名将たちの作戦はマネジメントそのものだ。「経過は大事だ。しかし結果がすべてだ。byナベツネ」「野球選手の仕事は試合をすることではない。勝つことだ。by広岡」と言った名言はそのまま本書にも援用されているよな気がする。しかし、プロ野球をつまらなくしたのもこれらの人たちだとは以前から言われているような・・・。

スポーツ小説は、ミステリーや冒険小説などと同様、最後に主人公が成功して読者はカタルシスを得ることになっている。そこまでの過程をいかにハラハラドキドキ描くが要諦であり、そうすると「経過は大事だ。しかし結果がすべてだ。」とは合わないんじゃないかと思ったりするのは言いがかりか(笑)。

普通の野球をやっても並み居る強豪たちに勝てるわけがなく、ならばイノベーション(創造的新開発)を目指すのがみなみや加地監督の戦略で、そこから生まれたのが「送りバントをしない」「ボール球を打たせり空振りさせたりを狙わない」という「ノーバント・ノーボール野球」である。投球数を増やすことで投手を疲れさせる現行野球は得策ではなく、新しい野球で甲子園を目指す訳だが、これで思い出すのが「球は転々宇宙間赤瀬川隼」である。この野球小説も、管理野球を否定したプロ野球の再編劇がひいては社会まで変革してしまうという近未来野球小説で、もしかしたら著者が参考にしたのかと思ったりした。

著者が後書きでAKBに触れていて、本書のキャラクターも彼女たちがモデルになっているようなことが書かれている。ならば主人公みなみは高橋みなみがモデルかと思うし、頑固で気の強そうなあたりが一致しそうな気がするが、映画化されたときには前田敦子だったのは、やっぱりスターシステムなのかなぁ。

あえて本書を否定するようなことばかり書いて来たが、最後まで読んでいくと本書は真っ当なスポーツ小説に変身する。つまりスポーツの感動と喜びが待っているのだ。宣伝用情報小説のふりして、うーむ、ずるいじゃないか(笑)。