本・花・鳥(ほん・か・どり)

本とか植物とか野鳥とか音楽とか

虎の城/火坂雅志

若い頃から何人もの主に仕え、豊臣恩顧の大名でありながら関ヶ原で東軍についたために、変節漢、裏切り者などの風評がある藤堂高虎を肯定的に描いた歴史小説

高虎の他、斎藤道三松永久秀細川幽斎など、実力で成り上がり、或いは自分の能力を一番最適な人物に売りつけた戦国武将が嫌いではない。忠義とか武士道等という概念は江戸時代のものだし、戦国時代はサバイバルだし、勝ち馬に乗り換えることは責められるべき話ではないと思うのだ。

で、本作は・・・。
槍一筋の功名を夢見る若き武者は、主家が滅んだり、或いは自ら逐電したりで何人か主を変えた後、豊臣秀吉の弟の秀長に仕えることになる。計数に明るく、秀吉の天下取りを陰から支え続けた秀長に仕えたことで、高虎は経済や兵站の重要さを知り、更に己独自の技術として築城術を身に付けていく。

秀長と共に汗を流し続け、大和豊臣家の家老を務めるまでになった高虎だが、秀吉と、秀吉の創業を支えた昔なじみを分断する三成が登場し、大和豊臣家は改易の憂き目に遭う。愚かな変貌を遂げた秀吉への失望や三成への反感から家康と接近し、関ヶ原を家康と共に闘うまでが前半、後半は「天下一の縄張り上手」と呼ばれ、家康に重用されながら、外様故に常に気を遣い続けた江戸幕府成立後の政治的なサバイバルが描かれている。

戦国武者から大名家の経営者に成長した高虎の変貌を、作者は「自己改革」と呼び、また人使いの上手さなどを描いているあたり、「キャリアアップ」「組織管理」と言った言葉が連想され、明らかに現代ビジネスへの比喩だなと思う。昔ながらの武者が没落していく中で、常に己を磨き、高く売り付けることに成功した藤堂高虎は、不確実な時代のヒーローとして最適なのだろう。現代的な視点にやや鼻白む部分もありますが、サバイバルの天才として尊敬するしかない(笑)。

自分が好きな細川幽斎も、元は足利幕府の重鎮でありながら、主を変え続け、子孫は肥後熊本に幕末まで君臨し、そのまた子孫も政治家として名を馳せたのだから実にサバイバル上手だ。戦略にすぐれ、雅の道にも秀でているという、もう実にスーパーマンという感じか(笑)。